master

お金にまつわる悩み

政治団体は営利事業をすることができますか

営利事業を行うことはできます。
 政治資金パーティ―にかかる収入

政治資金パーティーとは何ですか。

政治資金パーティーとは、パーティー券を買ってもらうことで、その収入(正確にいえば、パーティーにかかった費用をひいた、その残額)を自身の政治団体の政治活動費に充てることを目的としたイベントです。20万円までのパーティー券購入なら名前が公開されないこともあって活用されてはいますが、一方でお金の流れが不透明になりやすいとも指摘されています。
お金にまつわる悩み

経費の架空計上とは何ですか?

架空計上とは、政治団体が本当は支出してもいない経費を支出したとして、記載していることです。これは政治資金規正法の虚偽記入にあたります。場合によっては私文書偽造罪などに当たる場合もあるかもしれません。 日ごろから、議員自身が、どのような経費を支出しているかなど、大まかにでも把握しておく必要があるといえるでしょう。
お金にまつわる悩み

政治とカネの問題に対して、対策を取らないことはどのようなリスクが発生するでしょうか。

リスクがあります。次回の選挙において得票数を減らすことにつながります。
 寄付について

特定の政治家は、NPO法人であったり、一般・公益社団法人から政治献金をもらうことはできるのでしょうか。

NPO法人から政治献金をもらうことは控えた方がよいと思います。一般・公益社団法人からもらうことは問題ないと思います。
お金にまつわる悩み

政治団体の不適切な支出について教えてください。

政治団体の収入と支出については、政治資金収支報告書に記載され、公開されます。過去、報道された支出については、SMバーの利用代金、真珠製品代、ボクシング観戦や手品ショーのチケット代などがあります。政治家としては、国民・住民の賛同が得られないような支出は控えるべきように思います。
 寄付について

秘書給与に関してはどんなトラブルが考えられますか。

秘書が受け取る給与は秘書が受け取るべきものです。また私設秘書を企業が派遣するという場合にも気を付ける点があります。
弁護士はそれぞれのトラブルをどのように解決するのですか?

駆け付けサービス詐欺(水漏れ・水詰まり工事詐欺、レスキューサービストラブル)にあった場合にどうすればよいですか。

すぐにクーリングオフによって契約を撤回する旨の書面を送りましょう。
投資トラブル、詐欺問題

駆け付けサービス詐欺(水漏れ、水詰まり工事詐欺)(レスキューサービストラブル)とは何ですか。

水漏れ、水詰まりなどのトラブルが起きることがあります。ホームページや広告などでは、高額な工事費用が掛からないかのような記載になっていたので、業者に来訪をお願いしたところ、法外な工事費用を請求される事案が増えています。 冷静な対応を心掛けたいところです。
お金にまつわる悩み

運動員買収と政治献金の違いは何ですか。

選挙に勝つために運動員にお金を渡すことは買収として禁止されていますが、一方で、政治献金(カンパ、寄付)をすることは政治資金規正法上、許されています。買収にあたるかどうかは、現金を渡した時の状況によって最終的に判断されます。