master

 寄付について

街頭演説の時に、寄附(お金)を集めることはできますか。

可能ですが、寄附してくださる方のお名前などを聞かなければなりません。ただし、①街頭や集会などで演説する場合で、かつ、②1000円以下であり、③「××政党△△支部」の名義でお金をいただく場合には、匿名で寄附をいただいて構いません。
お金にまつわる悩み

どうして政治家は活動するために、お金が必要になるのでしょうか。

一生懸命活動すればするほど、様々な活動費がかかるので、お金が必要になります。
 寄付について

講演費、顧問費などの名目でお金をもらっているのですが、気を付けることはありますか?

顧問費、講演費などは、一定の債務(事務、仕事)を提供したことの代わりとして、もらえるお金です。何らの債務(仕事)を提供していないのに、もらっているお金があるとすれば、どのような名目であれ、それは「寄附」にあたると思われます。
議員個人について

国会議員の特権について教えてください

不逮捕特権、免責特権に始まり、調査研究広報滞在費など、議員には様々な利益が認められています。
 寄付について

政治団体や政治家個人に関係する税金について教えてください。

政治団体や政治家本人であっても、何らか事業を行って収益が出たら所得税や法人税などを支払う必要があります。一方で政治資金パーティ―などの利益は所得税の対象になりません。
投資トラブル、詐欺問題

頻発している「弁護士の詐欺二次被害」について

弁護士の詐欺二次被害とは、国際ロマンス詐欺に遭われた被害者をターゲットにしたさらなる被害です。名義を貸した弁護士は、弁護士法に問われます。被害に遭われた方はその弁護士ほか、非弁護士の詐欺グループに対して被害回復を求めることになります。
不動産問題

不動産投資とは何ですか。どのようなリスクがありますか。

自分が居住するためではなく、何等か不動産から利益をもらうために、マンション、アパートなどに投資することをいいます。契約をどのように締結するか、勧誘が問題ないか、賃料不払いが起きた場合のリスクなど、多くのリスクがあるので、きちんとしたヘッジが必要です。
 寄付について

企業から寄附を受ける場合に留意すべきことがありますか。

例えば、政治家個人の名前では寄附をいただくことはできません。〇〇政党××支部などでいただくべきです。またその際にも寄附額の上限額があるので、注意が必要です。
お金にまつわる悩み

「政治とカネ」に関する不祥事はどんなものがあり、何が問題なのでしょうか。企業献金についても教えてください。

 政治とカネに関する不祥事は、公職選挙法違反、政治資金規正法違反などが想定されます。これらは、公正・正確に反映されなければならない選挙結果を歪め、汚職等を呼ぶ可能性があるため許されません。企業献金については一律に禁止したほうがよいのではないかという考え方もあります。
 寄付について

寄附を受けることで収賄罪が成立する場合があるのでしょうか。収賄罪とは何ですか。政治献金との境界線はどこにあるのでしょうか。

賄賂とは、特定の仕事をしてもらったり、具体的な見返りを期待して渡すお金のことを意味します。一方、政治献金とは、議員の政治活動全般に対して、期待や支援を込めて渡すお金のことを指します。賄賂として渡せば収賄罪が成立する可能性があります。